非公開の勉強会? 本日、港北区地域子育て支援拠点どろっぷさんにお声がけいただき、[地域密着型情報提供]を[オープンデータ]を使ってやったらどうなるか?という勉強会に参加させていただきました。 原則非公開の勉強会・・・との…
地域密着型情報提供スタイルとオープンデータの活用に関する勉強会

非公開の勉強会? 本日、港北区地域子育て支援拠点どろっぷさんにお声がけいただき、[地域密着型情報提供]を[オープンデータ]を使ってやったらどうなるか?という勉強会に参加させていただきました。 原則非公開の勉強会・・・との…
生活支援サービスのフクロウらいふでお片づけした時出てくる着物は、 貰い手を探すのもの、リサイクルに出すのも一苦労。 着物のいく末が、持ち主にとっても、譲り受けた人にとってもハッピーな結果にするには、 譲り受けた人が着物を…
生活相談コンシェルジュで大きなニーズがあるな・・・と感じていた「写真の整理」。 お部屋の片づけと同じく「テクニック」や「理論」の側面はもちろんありますが、 「メンタルケア」の要素を忘れてはいけない分野だと思います。 つま…
郷づくり濱なかまの第一回セミナーの開催! 講師は古川典明さん。 ジブラルタ生命にお勤めで、互いの子どもが同じ小学校に通うお父様。 この会の発起人のひとりでもあります。 日頃の業務から、金融や資産管理にとても詳しく、 且つ…
市民活動の会、第三回打合せにて宿題になっておりました、 “市民活動の会(仮称)”名称を改める件・・・。 団体名を考えるのって、 かなり難しいです。 団体名だけではないです。 サービス名も商品名も、…
ホイのホイのと市民活動の会を発足して2週間。 主要メンバーは3人。 しかし、お互いの事は、実はあんまりわかっていない・・・。 私だけかもしれない・・・が。 というわけで、1回目話したことをもう少し具体化すべく、2回目の会…
仕事を辞めて、社会福祉士になるべく日本福祉大学に通うようになったら、どうしてもやりたいことがありました。それは・・・ 子どもの学校の読み聞かせボランティア! 子どもには時間があれば夜絵本を読んで聞かせてましたが、教育とい…