子どもの携帯、ガラケー?スマホ? こども携帯の満期が迫り、 次の携帯を初のガラケーとするかスマホとするか、 親子で話し合いをしています。 1つの参考情報として、小6長男に、 同級生や習い事の友人などの携帯事情を聞いてみる…
こどもの携帯・ネットリスク。分からないから放置・・・してませんか?

子どもの携帯、ガラケー?スマホ? こども携帯の満期が迫り、 次の携帯を初のガラケーとするかスマホとするか、 親子で話し合いをしています。 1つの参考情報として、小6長男に、 同級生や習い事の友人などの携帯事情を聞いてみる…
先日、重症心身障害児(者)施設の東部病院サルビアへ見学へ伺う機会がありました。 私自身、大学時在学中の実習では 障害者総合支援法の生活介護施設へ伺い、 様々な障害種別の方と知り合うことが出来ました。 そして、知的障害、身…
クローズアップ現代 2015年11月17日(火) http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3734.html 昨日、とても興味深いテーマでクローズア…
生活支援サービスのフクロウらいふでお片づけした時出てくる着物は、 貰い手を探すのもの、リサイクルに出すのも一苦労。 着物のいく末が、持ち主にとっても、譲り受けた人にとってもハッピーな結果にするには、 譲り受けた人が着物を…
子どもの貧困は身近にあるのか? 社会福祉を学び始めてから、 こどもの貧困・格差問題が、日本社会に蔓延しているという事実に 正直驚いた・・・思いでした。 実はもっと特殊な地域性のある問題であったり もっと特殊な事情をもつ方…
郷づくり濱なかまの第一回セミナーの開催! 講師は古川典明さん。 ジブラルタ生命にお勤めで、互いの子どもが同じ小学校に通うお父様。 この会の発起人のひとりでもあります。 日頃の業務から、金融や資産管理にとても詳しく、 且つ…