子どもの携帯、ガラケー?スマホ?
こども携帯の満期が迫り、
1つの参考情報として、 小6長男に、
「こども携帯を持ってるなんて、俺くらいだ!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
長男の言葉は客観的に評価せねばならないとはいえ、
少数とはいえ
実際に存在する事は私自 身も知っており、
一応、IT企業で情報セキュリティ担当をしていた経験者としては、
インターネットに関連するリスクマネージメントができない親が、
親は親の責任で、
与えるものの良いところだけでなく、
知ることと、伝えることの責任を感じる必要あり
と思っています。
それで・・・何がリスク?何かの宗教?
とはいえ、
ITというものは、使う側の便利さばかり謳われて、
そのリスクについては語られず・・
というより、
語られても、専門的すぎて
一般の人には、
実際に事が起こってみない事には
その危険性が想像できないのかもしれません。
例えば
YouTubeへ実名や顔だしをして投稿している子どもがおりますが
これがどんなリスクになるか具体的に述べてみても、
・住所が割れるかも・・・
・ストーカー被害にあうかも・・・
・投稿を別の場所で加工されて使われるかも・・・
と、いまひとつ、マズさ加減が伝わりません。
なんだか神経質な心配性の輩が
妄想から発生させた≪危険事象≫をとりあげて
「ヤバいよ、ヤバいよ、やばいよ!!」
と、扇動しているようにさえ思われるようになっています。
もう、
電子レンジのマイクロ波が人体に及ぼす影響について
「やばいやばい」言っている・・・
のと同じくらい、
子どものスマホやインターネット利用のリスクは、
一般的に認識されていない・・・
ように感じます。
失敗例から学べ、失敗する前に!
残念なことに私自身は、
ネットの危険性を机上で学び
IT企業でセキュリティの≪あるべき姿≫を実践してきただけなので
周りの人を震撼させるだけの
実例を示すことが出来ない!!
のかもしれません。
では代わりに、この記事読まれて、どう思いますか?
この記事のコメントには、
誹謗中傷的なことも書かれていますが、
そこはさておき、
この記事にある視点を持って、
大人はスマホやネットを利用しているでしょうか?
この記事を読んで
まず、大人自身が使い方を学ぶ必要を感じました。
みなさんは、いかがでしょう?