「空間整理」☓「デジタル化整理」の2本立て
ライフオーガナイザーの佐藤美香さんと共に、
「老前整理」セミナーを開催いたしました。
“思考と空間の整理のプロ”であるライフオーガナイザー、
参加者様の認知度は
「断捨離」に大きく溝をあけられておりましたが、
セミナー終了後は
ライフオーガナイズの意味を
頭と心で感じて理解していただけていたように思います!
≪デジタル化≫もまたアウェイな立ち位置といいますか。
聞いたことはあっても
「なんのことやらさっぱりわからないので聞きに来た」
と言うご様子。
しかし、
デジタル化の「方法」のみならず、
デジタル化がなぜ必要か・・・
という、ご自身にとっての理由づけというか、覚悟のようなものが
セミナーで感じていただけたのではないでしょうか。
「大変良かった」
のアンケート結果がたくさんいただけて、
わたしたちも、すばらしい時間をご一緒させていただけて
本当に光栄でした。
ありがとうございました。
ITリテラシの高さに驚き!
さて、今回驚いたのは
この地域の方のITリテラシの高さでした。
参加者のスマートフォン率は驚くほど高く(8割強)
これまで佐藤さんと同じようなセミナーを別の地域で何度か行っていますが、
明らかに・・・・様子が違う!!
そして、
飛び出す質問も・・・
す・・・スルドイ!!\(゜ロ\)
わたしも思わずIT業界に戻ったつもりで
質問に専門的に答えてしまいました(^_^;)
いずれにしても、
地域格差というものは
横浜市内の、こんな隣の区であっても起こるのだな・・・
と実感しました
どちらがいい、どちらが悪いということではありませんが、
その地域、その人にあった支援を
きちんとアセスメントしてご提供することが大切なんだと
改めて感じました。
サービスは、
一辺倒であってはならない・・・。
その人の日常、その人の人生が、
一番輝くサービスの支援方法がある。
これは、凪らいふパートナーズ理念でもあります。